|
 |
 |
独身時代 〜父親の死去、母親の経済への配慮〜 |
 |
どんな人 |
|
両親と3人でくらしていた32歳男性(会社員)。
父親は61歳で亡くなったが保険金はあまりもらえなかった。母親は59歳で国民年金加入者であり現在は仕事をしていない。 |
 |
最低限必要として考えてみた保障 |
|
これからは母親の生活費も自分の収入で賄わなければならず、自分に万が一の事があった場合の、母親の生活費を考えなくてはいけない。
母親の生活を保障する保険に加入する。
自分に万が一の事があった場合は、母親に毎年120万円が払われるようにすれば生活していけるはず。支払われる期間は平均寿命を考慮して、母親が87歳までにする。
自分が病気やケガで入院した場合の治療費と、ガンなどの大きな病気への備えが必要。
入院一日1日5000円で考え、ガンの場合は長期入院が予想されるので、母親の生活も心配。入院1日10000円とし、他に100万円 もらえるようにする。 |
 |
保険内容 |
|
生活保障保険(3288円/月 死亡時に毎年120万円の保障)
ガン保障をつけた医療保険(3736円/月 入院で1日5000円、ただしガンの場合は入院で1日10000円、ガンと診断された時100万円の保障) |
 |
メリット |
|
母親は保険と年金を合わせて、必要最低限度の生活が可能です。
保険料の更新はありません。(生活保障保険の支払い期間は28年です) |
 |
デメリット |
|
母親の87歳以降は、保険はもらえません。
これ以降の保障は保険よりも、貯蓄で考えた方が良いでしょう。貯蓄であれば、ご自分で使う事も可能です。 |
 |
次に見直した方がよいと思われるタイミング |
|
結婚をされるなど、夫婦で母親の面倒を見る事になった時には、保険を見直しましょう。 |
|